『庭仕事の愉しみ』 著:ヘルマン・ヘッセ |
発行:草思社 単行本サイズ |
暑さ寒さも彼岸までと言いますが、日照時間も短くなりつつありますね。
この作品を読むキッカケは、歳の離れた兄が「読むといい」と奨められ、ヘッセの作品群を読んだ私が“最後のヘッセ”を読むという意気込みでゆっくり読んだ。
この作品は自伝であり詩集でもある。
内容は、庭仕事の事と自分が移転する先々の庭の事や自分の家族の事などが描かれている。
自然界はカオスその物である。
思いも寄らない結末(天災)や意に反した繁殖である。
自然は、自由その物だ。鳥や風が種を運び、“運が”よければ根付き繁殖する。またそれを鳥や昆虫らが食し種を蒔く。
無論、先述の天災で根刮ぎ被害に遭い、絶滅さえする。
後書きに興味深い内容があった。
ヘッセはドイツ人で世界大戦を経験している。思想弾圧やそれによる差別も経験しているだろう。
ヘッセは平和主義者で、ナチス党が嫌いである。当然だ。
意外にも政治的コラムも書いている。それなのにドイツ語圏の文学家としての評価が低い・・・。全世界規模な作家であるのに・・・。
多分、やさしい作品群、ドラマチックな展開がない処に、オーバーなアカデミカルな文学界に好かれないのだろう。