『町奉行日記』 著:山本周五郎

発行:新潮社 新潮文庫

お正月も過ぎて、仕事にせいを出す社会人さん。ご苦労様です。無論、私もですが。

この作品を読むキッカケは、やはり、映画やドラマでの作品群の面白さからですかね。

この作品は短篇を纏めたものであり、とても読書が苦手な私でも読めます。

変に偉そうな主人公が出てきて「勧善懲悪」的な処がありません。皆悪くて皆善い人みたいな感じです。

西部劇やチャンバラ劇乃大半は、拳銃の名手や剣術者だったりしますが、この作品に出てくる人々は自らが悪人になり和平を届けます。

仇を討つはずの相手に奉公をし、「油断を見せたときに殺す」筈だった相手も同じ血の通った人間であることを知る『晩秋』。

女性問題(浮気)を死にゆく父親が罪を被り、その夫婦を守る『寒橋』。

御務めの身を隠し、与太郎の様に振り舞い、そこの風紀を乱す輩を説得し町から出て行くように言い渡す『(タイトルの)』。

ほとんどの場面では血生臭い場面が登場しません。

近年、ほとんどの映画は掴みの部分のために、派手なアクションや派手な殺戮が多いのは、刺激を強く求めすぎる我々の映画鑑賞観に問題がある気がします。

待たせてしまいましたが、本当に、疲れています。。。

戻る