近況報告

20241209

ご機嫌は如何ですか?

さて、11月になってからは、気候も過ごしやすくなって、音楽に絵に創作の気力が出て来ました。

今、世界的に貧富の差がとても顕著に具体化をしてきていますね。

自由の象徴であり、尚且つ、資本主義の先頭を切っているアメリカの西海岸のロス・アンジェルスの治安問題で基より地下鉄などの公共交通網の環境悪化は、1970年代のチャールズ・ブロンソンの主演映画『狼たちよ静かに眠れ』などの内容での犯罪事件の内容でも判る危険極まりないケースがあった。今は、先のロス・アンジェルスの治安がその映画の比ではない感じさえします。

犯罪の内容は兎も角、薬物中毒の老若男女・飲酒中毒など生活に支障のある方々が集中的に集まる一部の地域は、貧民(言いたくないが)たちの救えない状況下にまで達してました。

ただ、彼らにもセールスポイントがある筈なんです。例えば最初に挙げた絵や音楽などの制作力(意欲)などです。でも、急激に近代化が吹き荒れ、ユーザー対応にはロボット(AI)やシンプルなピッキング?や梱包、精密な電子機器の製造・・・労働者が付けたり貼ったり運んだりする仕事を奪われている現状があります。

メニューのオーダーも人間が対応するのではなく、タブレット端末で受けて運ぶのはロボットやロボットに詳しい店員が・・・。人員を不要にする世界(社会)がドンドン加速して来ています。昔から、欧米諸国などは、日本の歴史(経営・経済学)の10年の先を進んでると述べていたコメンテーターが居ましたが、日本もそういう流れに到達するのはじかんのもんだいでしょう。いや、もう既に始まっています。それは労働賃金と労働待遇ですね。貧困の若者が増えてると聞きます。シングルマザーの職種もAIと競争しなければ、必然と職を失います。少子化問題を改善するのに人間力を必要とされないのでは土俵(舞台)にも上がれません。

政治的に解決が出来るのでしょうか?10年進んだ欧米諸国の底力が試されますね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

戻る