近況報告

2024/04/03

 

ご機嫌は如何ですか?

さて、4月からを考えれば、初年度3日めですね・・・・・。

前回の近況報告にも書きましが、当人今は無職です。ただ、公だけど公でない工房はあります。全然、更新していません。多分・・・もう無い・・・・。ただ、YouTubeは相変わらず存在しています。ほぼ、コメンテーター化してるアカウントにはなりましたが・・・・。

そして今回の介護施設の仕事・・・、いい良縁があった。チャンスを掴み損ねた・・・。介護職では、御利用者間の対応と対策(身体拘束について)や同職場間の連携(報連相)の不具合(それぞれの立ち位置での限界)が多い時ほど事故が発生しました。

通所の利用者の立場と入所の利用者の立場は、微妙、否、かなり違いました。個人と断定できてしまうと個人情報規約に反してしまうので避けますが・・・、通所は家庭環境(所得差・家族構成・通いの諸条件)から、割と強いステレスを受けていませんからおおらかな利用者が多い。その反対に入所は、完全なる多サービス宿泊所的立ち位置なので、皆ピリピリしていました。当然ですね。某合宿所的な側面で運営されていますから・・・。他害も職員に向けてが多いです。利用者間の場合の小さい他害は、コソコソやっていますね。監視カメラや見守り時にやってます。つまりは、力関係の中の学校や会社のいじめと同等です。問題は、死ぬまで・・・本人が「移りたい」と言わない限りです。ほとんど入所施設で病気が見つかり病院で亡くなります。当人も何人かの利用者の死亡を知りました。知ってるだけで片手分は分かります。また、利用者もそうですが職員の特にパート系の職員の高齢化が早いです。早期退職者もパート扱いの職員が圧倒的です。私もその一人に成りかけましたが・・・ある職員さんの存在で大変助かりました。もう苗字が替わってるので書きます『平良さん』と『木村さん』と『Kさん』と『早川さん(目の保養)』『山本さん(移動して退職。命を預かってると言われた)』今も働いてるので他の方も大変お世話になりました。施設長は無論のこと、フロアリーダーも。

まだ、これと言った仕事を探していないが、シルバー世代に成りかけている当人にとって何が適職か・・・。掃除業かな・・・。付き合いは疲れる。

 

 

アカウント・・・・

 

支援員・・・・

 

 

利用者の実態・・・

 

 

退職の決意・・・・

仕事をし続けられた要因・・・

 

戻る