近況報告

2016/12/29





12月24.25日は、何の変化もなく過ごしました。「クリスマスは、イエスキリストの誕生日で仏教徒の自分には関係ない」とは思いつつ、そこはやはり現代人。何か女子供を騙さないと時流に乗ってないような・・・。ただ、流石にバブル時代のアホ共はもう居ない様で・・・?バカみたいにイタメシやフラメシや高級ホテルで泊り掛けの様な人間(石田純一のようなキザ野郎)は減ってるようですね?。

さて、この絵の主題ですが、現代人は(特に日本人は)時間に厳しく移動手段や移動手順の不都合をも考慮せず、「間に合うように早く出て来い」と言われます。無論、何方がその時間を決定したかは判りませんが、例えば「道を聞かれた」とか「困ってる人に出くわした」とか遅れるケースは色々あると思うのです。

この前のニュースで「盲導犬を連れた人が駅のホームから落ちた事件」がありました。仮に、その方が困っていたら我々も助けられる筈なんです。でも、時間は容赦しません。

急いでいるから、やはり助けてあげられない。また、助けられる人は恩を返してもらおうと思わないんです。

“自分だけ”が損をしても構わないと思っている人が他者の気持ちを理解しているんです。ゆとりとは、時間の概念を変えることだと思います。商売なら、「サービスに時間をかける」「困っているお客様にお役に立てる案内」が出来る。

地域社会なら、お年寄りや子供の時間のペースに合わせて、怪我や事故の防止にもなる。そんな気がします。割と日本は治安がいいと言われますが、本当は、他者に関心を持たない愛のない街である社会な気がします。

一所懸命な人を避難するつもりはありません。ただ、全部が全部に銭勘定で終わらせる事は危険です。

サービスがいい日本の商売根性ですが、本当に助けが必要なお客様に誠心のサービスをしているのか?考えたいですね。

 

戻る