黒人ブルースの現代 | 著者:三井 徹昭和62年第5刷。新書判出版社:音樂之友社 |
この本を読むきっかけは、何といっても音楽が好きで、特に洋楽を聴いていたことから好きな音楽家は、ほとんどがブルース系の楽曲を聴き練習した事があるからだ。
大体がギタリストの聖書みたいな物かも知れない。私も実はギターを弾くのが好きで、特にエリック・クラプトンやビートルズ、ローリング・ストーンズ等が好んで聴いたのが理由だね。
本題であるが、大まかな内容は黒人がブルースを演奏し、共感し、進化する過程が書かれている。
最初に黒人や諸々の有色人種は、奴隷制で強制的に白人社会へ連れてこられ、差別や偏見に晒され今に至ってることを認識しなければいけない。その苦悩からこのジャンルが生まれた。
まず始めに生まれたのは、アフリカの土着的音楽(部族音楽、ダンス)とアメリカに着て奴隷解放後の音楽ホラー(個々人で楽器演奏が無く歌う)から始まる。多分、歌う内容(苦痛と故郷への想いと)はシンプルだ。ただ一人、いや聴いてるひとも居たかも知れない。
徐々に西洋的な楽器を演奏し歌い始める(カントリー・ブルース)。私の思い描いたブルースは、皆で声を合わせて歌う(嘆き叫ぶ)感じで捉えていたが実は、西洋的自由に同調(同化)し、共同体としての自分ではなく、個人主義としての自分を歌い始めるのだ。
地域によって内容が異なるがテーマはやはり、白人社会への希望と挫折である。聴いた印象は、常に女性問題を歌っているが、本質は、理解して貰えない黒人の立場・待遇を歌っている。多分、露骨に表現すると殺されるからかも知れない。その様な有り様だ。
彼らは、希望を求め都市部へ移住(貧しいが故にだと思うが)し始める。そこで生まれたのが、シティ・ブルースで、でも、立場も待遇も相変わらず変わらない(その苦痛を歌う。ただ、演奏などはかなり西洋的になってくる)。
私たちが良く耳にする音楽家(B.B.キング)がアーバン・ブルースの演奏者である。この頃になると、だんだん、地位の高い黒人が現れ始め、そんな彼らが支持をし、白人らも聴き始める。
今度は更にソウルと言うジャンルが生まれるが、この音楽は寧ろアフリカに回帰したような集団的な音楽となる。歌いダンスをして皆で楽しもうとする。でも、まだ、根強い人種差別は残っている。残っているから共同体のようなソウルサウンドを求めたかも知れない。
兎にも角にも、黒人たちは、如何にしてアメリカ白人社会に適応するか試行錯誤したんだよね。無論、裏では、インデオの迫害をしていた。「南北戦争は、インデイオを北アメリカから追い出す口実ではないか?」と私は考えてる。
戻る |