『この世界の片隅に(上・中・下巻。全3冊)』 作者:こうの史代 サイズ:B5判 発行:株式会社双葉社 |
私がこの漫画を知るきっかけはNET上の話題もそうだが、うちの兄の映画好きの影響もあり、その兄貴からの話から「とても素敵な映画」であり、「原作の漫画もとてもいい」と言われ、じつさいに読んでみた。
内容は家族5人(浦野)の兄(鬼。要一)・ヒロイン(すず)・妹(すみ)と子供時代に出会った北條周作と見合いをし呉市に嫁ぎ、そこで義理の姉(径子)とその子(晴海)と呉市の家庭での生活と同時に不幸な戦争を体験するという内容である。
ヒロインは、どちらかと言えばのんびり派でおっちょこちょいな性格で、2つの事を同時にできない不器用な性格である。ただ、とても絵が上手で常に日記を書くように絵を描いている。言葉数も少なく、でも、はっきりした意識がある感じでもある。嫁ぐ前に描く広島、まるで消えてなくなるのを予感したかのように描く。無論、嫁ぎ先から帰ってこれる環境ではあるが、それはやはり嫁ぎ先の都合もあり、今ほど鉄道網は発達していないし、切符代もバカにならないだろうね。そのお金だって結局は、家のいや周作のお給料で行くだろうから。
作者は、この作品は反戦映画というジャンルで括らないでほしいと言われる。
ただの一般人の生活の中の社会や地域が戦争という世情に翻弄される出来事と感じ取ってほしいとのことだ。でも、私が読んだこの作品は、立派な反戦漫画(映画)である。爆撃の不発弾ですずの絵を描いた、料理をした、家事をした右手を取られてしまう(失う)。その現場に居合わせた径子の娘の晴海も亡くなってしまう。そして、実家である広島にも原爆が落ちて妹や家族にも被害がでる。これは大きな問題だ。仮にフィクションだとしても、非常にリアリティのある出来事である。
さすがに被曝した内容は書かれていないが、母を失った貧しい子供の将来やすみは酷い後遺症もしくは死亡するかもしれない。
今は、右翼的風潮であると語る経済・政治・社会評論家が居る。もっともだと思う。でも、仮に正義だと言う反旗を翻し先の思想を持っても不思議じゃない。
勝戦国の意思としても民間人を殺す正義はない。
広島や長崎に落とした原爆は、正義ではない。立派な犯罪だ。それに抗議して戦争を始めても貶されることはない。なんせ、拳銃や大砲を操る兵隊ではないのだから。
でも、死んだふりしてxx相手をバカにするのもいい手だと思うよ。
例えば、あえてその国の商品を買わない。買っても褒めない。と。か。イスラム系の民族は我々と違ってとても強い正義感があるんじゃないだろうか?(笑)。