凶学の巣著者:森村誠一。出版社:新潮文庫。1984年発行









近年、あまり騒がれなくなった校内暴力。


今は、イジメによる自殺や社会弱者への暴力はあれど、他の校内暴力などはあまり問題意識が薄まって来ていますね。


以前のニュースに、「盲導犬に対する暴力事件」がありました。盲導犬は寿命(盲目の方への奉仕)2年位なのだそうです。

とても短いですね。。おまけに虚勢していますから・・・一代限りだそうです。そういうことを知らない子供たちがしたんだと思いますね。。けなげに人間に奉仕する立派な犬様に危害を加える子供ですから・・・親のおつむが知れます。



さて、今回読んだこの作品は、読まず終いでとって置いた文庫本です。推理小説は、TVドラマや映画で見ると話(内容)が理解し易いですが、実際の原作は登場人物や場所の設定などのイメージが出来ないと理解が出来ません。つくづく思うこと・・・、政治や経済の本の方が想像が付いて判りやすい(経験とかもある)ですが、小説は文章的にも日常で使わない漢字や表現が出てくるので、むしろ、難しいと思うこの頃です。だから、文系の学生の方が頭がいいと思う。理数系は現在進行形の思考です。なぜなら、未来はカオス理論そのもの(計算が出来ないから、おもしろいんですね)ですから。「これ位あればこれぐらいの成果が上がる」と言う計算経済学はあてになりません。民にも意向意識がありますからね。!!!


話の始まりは、中学教師が自宅のベットで殺害された所から始まります。日本児童画家の中西良夫は自分の画塾の教え子が気にかかる絵を描くのです。その絵は、敵意を感じさせる絵で、ある時にその子の絵が普通の子の絵と同じのなる。


そのことから14年が経ち、東京S区の下町区の公立中学の場面になり、その中学の荒廃ぶりに職員たちが困り果てている。

怠休・怠学・盛り場俳回・不純異性交遊・万引き・シンナーなどの薬物乱用・飲酒喫煙・恐喝・集団暴走・暴力事件など。

主人公の樹木彪は教師でる。問題生徒の牛山修二と彼女である(情婦)の舟木エリ(殺害される)とそのクラスメート達。

牛山の交友関係に暴力団や先輩(中学校内での暴走行為)が居る。だから、手も足もでない。樹木は勇猛果敢に牛山に立ち向かい事が収まりつつある中で殺人事件が起こる。・・・・・・。


もう1話に『官僚の落日を見て』は、下級官僚の中里秀樹と高級官僚の佐木山政道(殺害される)、佐木山親子に弄ばれる山野径子(自殺)の父親・・・。この2話目が実は好かった。天下りや政略結婚や官僚の実態が解るような気がする。


病気に近いが?初音ミクの歌「ロメオとシンデレラ」の歌詞はこの実態を書いてる?気がする??


真っ正直はバカを見る。この本の内容はそんな気がする。でも、つまらない大人(悪い事を悪いといわない大人)にはなりたくないよね!!!


TOP PAGE