『ヒトラーの台頭(ワイマール・デモクラシーの悲劇)』著者:山口定。出版社:朝日文庫。1991年発行









今、世界的に景気が悪いと言われる?。


グローバル化され、全世界をまたにかけ労働者力を獲得し、それ故に率先したアメリカやイギリスなどの先進国の労働者が職を失い、危なっかしい金融商品を買ったり売ったりしている。そう。もう、アメリカも?日本もサービス業でしか収入を得ることができない。物を売るにも日本国内で製造する商品が少なくなってきて、外国産の物を買い(輸入)、それを我々が売る。経済が疲弊するのは当然だ。自分らが作り、自分らで消費しないのだから・・・。


さて、この『ヒトラーの台頭』は、ワイマール共和国の崩壊によるナチズムの台頭を中心に書かれている。

なぜ、ナチ党が国会内で受け入れられたのか?これは、第一次大戦での敗戦、敗戦処理のヴェルサイユ条約などと関係している。また、同時の世界恐慌も重なった。ナチ党が台頭する前は、社会民主党が政権を握っていた。無論、共産党もその当時は影響力があった。が、世界恐慌で国内の失業問題を社会民主党も共産党も解決できず、ドイツ国民の苛立ちがナチスとヒトラーの言葉巧みな演説や宣伝に騙された形でドイツが右傾化し、ユダヤ人の大量虐殺やヨーロッパに侵攻するようになる。


この頃のドイツは、今の日本とよく似てる。今の日本は、製造業がどんどん減り、外国産の物を買い(原発の事故も影響あり)、日本人が(日本に居る人も)物を作って売ってサラリー得ることが難しくなった。

当時のドイツも産業は機械等の日本や韓国・中国とよく似ていて、謂わば、工業国だった。ナチスを支持する民衆は、工業関係者や農民、小売業者等だった。反対に安泰な職業がユダヤ系の商売(連合国との関係も・・・)だった。

つまり、そういう相関関係が憎しみを生んだとも言える。

「歴史は繰り返す」という。

だが、実は、歴史を繰り返すように仕組む輩が居ることに問題がある。日本やアジア圏、中東圏、もしかしたらヨーロッパも・・・、強大権力がナタを振り・・・戦争を画策するかもしれない。

恐ろしい時代になる?かも???。


戦死するため、させるために子供を育ててるの?ちがうでしょ?




TOP PAGE