★ 『森が消えれば海も死ぬ』松永勝彦(著)講談社新書(出版)全1冊★
この本を読むきっかけは、兄の本棚にあったから・・・・。 自然環境についての本で有名なのは、『沈黙の春(サイレント・スプリング)』の故レイチェル・カーソン海洋学者の本が有名だ。無論、自分も読んだ。「春になると小鳥が囀り、春の気配を感じる。だか、今年はその囀りが聴こえない」という手紙を読んで?、カーソン女史はその事を調べ始める。そして導き出された結果が殺虫剤の使用で虫が死に、それを捕食している小鳥の個体数が激減した。これは、今回の『森が消えると・・・・』と同じ食物連鎖の典型例である。 本題には入ろう。 なぜ、森が消えると海が死ぬのか・・・、それは、森には海に居るプランクトンの餌になる栄養素を作り出す重要な役割がある。詳しく書くと気がとおくなるので省略・・・・・・。鉄分の吸収力とか、イオン要素とか・・・。 簡単に言ってしまえば、雨が森に降り、森が腐植土層を作り、保水や土譲流失を防ぎ、海岸などの珊瑚の死滅を防ぐという。珊瑚には沢山の魚介類がいる。その魚介類を漁する漁師たちは、多かれ少なかれ、森がない所は捕獲量が少ないことを研究者より知っている。著者が言った「私たちよりも詳しく頼もしい」という表現で・・・。 最終章では、人間と共存を目指すべく、沢山のアイデアが書かれている。護岸の仕方やダムの造り方など、河川の水流量を調節して魚の棲みやすい状態(程よい澱み)を作るべきと結んでる。 あ、温暖化の事にも触れている。本文中には固着と書かれているが、二酸化炭素を固着するには、光合成生物を増やす努力をすればいいと。坂本龍一氏も述べてるが、「森を増やそう。樹を植えよう」何年かかるか判らないが・・・。 結局、地球上に住む以上、人間と動植物と仲良く暮らさないと自滅する。You Know? I Know It 2013/05/01/
|