◇エルフェン・リートを観た◇

 

『エルフェン・リート』原作者:岡本 倫。アニメ版監督:神戸 守。制作:アームス

 

< あらすじ >

主人公の耕太は、大学に通学するために親戚が住む鎌倉へやって来る。鎌倉の親戚には従妹の

ゆか(同級生)が居る。耕太は、7年前にこの鎌倉で父親と妹を喪う。そのショックで当時の記

憶を失う。その訳(死因)をゆかは知っている。ゆかは耕太に使われなくなった料亭(楓荘)を

屋内管理を条件に住ませる。そのゆかと耕太の共同生活と訳ありの少女たちとの共同生活をテーマ

に“人間愛”“恋愛”“差別”を描いている。

 

この作品のめだま(セールス・ポイント)は、エロ・グロである。でもナンセンスとは思えない。

ルーシー(にゅう。楓)やマユやナナなどの入浴シーンやマユが義理の父に性的虐待を受けるシーン

などのセクシャルシーンはあるが、そういうシーンとは別に、残酷ないじめ、動物虐待などの社会性

の問題をも含む素晴らしい作品だ。

 

この物語の中心は、ルーシーであると思うのだが、ルーシー(ナナ・マリコも)はディクロニウス(一対

の角を持つ新人類。ヴェクターを使う)であるが、ルーシー以外は生殖能力がない。だから、ナナとマ

リコは実験動物として生かされた。3者とも厳重な管理下の基で非人道的な扱いを受ける、正に差別である。

ルーシーは幼少の頃、角がある事で親類や孤児院の仲間や他の人にいじめられる。その事がベクターの能力

に拍車をかけた。もしも、回りからいじめや偏見がなければ、ベクターを使わずに済んだかも知れない。

でも、耕太とも知り合わなかったかも知れない。ただ、耕太と知り合ったことでルーシーは愛の意味を得る

事ができた。耕太もルーシーが居なかったらゆかと結ばれなかったかも知れない。うん・・・。。

 

このエルフェン・リートの話の中で一番ジーンときたシーンは、ディクロニウスの研究員である蔵間と娘の

マリコとの再会をするシーンだ。マリコは、ディクロニウス3号のウィルスに侵されてなければ、普通の子

だった。移された事でベクターを使う完璧なディクロニウスになってしまった。

 

 

【台詞は正確ではありません】

(父の蔵間に拳銃を向けられて、涙を流しながら、まりこは)

マリコ「マリコね。ずっと、ずっと、楽しみにしていたの。あの暗いお部屋の中で」

   「いつか、ほんとうにお父さんとお母さんが迎えに来てくれて・・・」

   「この部屋から“まりこ、出ておいで”。そしたら3人で一緒に暮らせるって」

   「やっと会えたのに・・・」 

 

蔵間「(マリコに拳銃を向けて)ディクロニウスだというだけで、何人もの子供を殺してきた・・・」

この台詞に・・・きたね。涙腺がゆるんだ。

 

 

耕太とルーシーの叶わぬ恋もイイが、私的には人間の愚かさと同時に動物実験や動植物に対する共存が如何に

大切であるかが感じ取れた。自然破壊は、動植物に対するいじめ(虐待)であり、規模を換えれば地球へのい

じめだと思う。囲いや檻を作ったからといって共存してるとは思えない。

 

 

久々にいい作品に出会えた。ユーチューヴ(アニメ系動画、アニメフェスの皆々様)に感謝。

是非、老若男女の全ての方に観て欲しい。

 

追記:::立ち読みポーズで??原作を読みました。殺戮シーンや楓荘住民への残酷さはアニメより原作の方が

酷いですね・・・。8巻の黒帽姿のディクロ二ウス・ハンターのマユを襲うシーンは最低ですね。坂東の暴力シー

ンが酷く感じません。。怖ろしい。。

この作品は、原作の方が政府系要人の極悪さが際立っています。少しシンドイ。

ですが、だからこそ、差別や偏見が最低最悪の悪行である事を証明していると思います。

この作品のルーシーは、内容に出て来る女王蜂の行動そのものです。だから、巣にさえ近づかなければ刺される

事は無かった。つまり、ルーシーは防衛本能で人間を殺して行ったのです。

 

力の無い者(兵隊や警官や警備員など)は惨殺され、力のない者がディクロニウスを不当に扱い、力のある者はディ

クロニウスを利用する・・・。なんて現実的?何でしょう・・・・・。。。。

※楓荘を旅館と書いてしまいました。正式に料亭だった所です。

 

戻る