★  『エルフェン・リート』著)岡本 倫。集英社(出版)全12冊★

 

< あらすじ >

主人公の耕太は、大学に通学するために親戚が住む鎌倉へやって来る。鎌倉の親戚には従妹のゆか(同級生)が居る。

耕太は、8年前にこの鎌倉で父親と妹を喪う。そのショックで当時の記憶を失う。その訳(死因)をゆかは知っている。

ゆかは耕太に使われなくなった料亭(楓荘)を屋内管理を条件に住ませる。そのゆかと耕太の共同生活と訳ありの少女

たちとの共同生活をテーマに“人間愛”“恋愛”“差別”を描いている。

 

この文は、原作を私なりの解釈および評価を書きたいと思う。

 

 

1 どうして楓(ルーシー)が「人殺しを始めたのか」?。それは、父親(母親も)が楓を捨てた事から始まる。孤児院

に入れられ、仲間とは馴染めず、容姿が違うといじめに遭い信頼し始めた女の子に裏切られ(こっそり世話をしていた

犬の事をいじめっ子に教えた)、犬も無残に撲殺され(普通に我々も大切にしていた物や生き物を乱暴に扱われたら怒る

よね。殺したいと思うよね)、その事で潜在能力のベクターを使った。無論、度が過ぎていた事は否めないが、子供だか

らね・・・。

 

 

2 楓に耕太が言った「祭りの夜に行く相手は女の子だよ。いとこなんだよ」と正直に言えばよかったんだね。そうすれ

ば、ルーシー(楓)だって耕太の父や妹を殺す事はなかったと思う。

 

31、仲間との喧嘩をするだけで済めば、家に無断で入り家族殺しをしないで済んだはずだ。

 

4 研究室の蔵間がマリコを殺したと仇を討つシーンにしても、そういう事をしたとしてもマリコは返ってこないし。む

しろ、蔵間自身がこの騒動を終結するために自殺するべきだった。理由はね、彼も立派な犯罪者だから。

無関係のディクロ二ウスをたくさん殺してきた。坂戸もそうだね。結局、2者とも研究室の手先だから。

 

 

何度か読み返しているうちに、一番の悪党は、ディクロ二ウスを抹殺しようとした人間たち。蔵間と坂戸と研究室関係

者と兵隊と警備隊だね。彼らが本当の差別主義者である。

 

それと、過大解釈だが、この話(事件)は革命や独立戦争と近いものに感じる。今の制度や政治を守るために、改革を

進めようとする革命家(ルーシーはいわばジャンヌ・ダルクの様な、魔女狩り)を抹殺しようと仕組んでるそんな感じ

を受ける。楓荘が正に平和的シンボルで、そこでのルーシーは居場所がある以上、ベクターも使わないし使う意味もな

い。革命や反乱だって起きない。理由があるから起きるんだよね。

 

アニメ版の感想とを総括すると、アニメは蔵間がいい人間としてあるにたいし、原作はそうではないと思う。

無論、妻とまり子は、研究室での偶発?的な事故により失うが彼は、ルーシーへの恨みを持ちつつナナと一緒になる。

これは少し悲しい。彼もルーシーに対して理解をすべきだ。そうでないと、蔵間の愛情は幼稚に見える。

 

※    一部、変換ミスがありました。“4)”の所が“3)”に。そして、“蔵間自身”が“蔵間自信”となっていました。

その部分を訂正しました。2013/04/13

 

 

 

 

TOP  PAGE