『痛快!コンピュータ学』【著者】坂村 健 【出版社】集英社インターナショナル
1.コンピュータの発達(進化)
コンピュータとは、実は、計算機なんですね。その計算機は主に、戦争時の弾道の計測(計算)のために使われたとあります。
ですから、コンピュータの事の始まりは戦争時の弾道計算機だったのです。ていうか、その方が資金を豊富に利用出来たのです。
また一方で、対ソの軍拡に大いに利用できました。
2.コンピュータの中
コンピュータは、ある法則で動きます。今のフォーマットになる前は、計算機を10進法で作ると途方も無い桁とそれに伴う“空間”が
必要です。また、乗算減算ならシンプルですが、掛算割算となると大変です。無論、これは機械式の話です。
電気を利用するとなると、これまた大変な労力です。
先代の学者は、それを理由になかなか実現出来ませんでした。
これらから生まれたのがコード化です。電気は“8回”叩いたから“8”と判断出来ません。なぜなら、その間の雑音や他のアクシデント
で判断出来なくなってしまいます。そこを電流が流れた、流れないでなら判断が出来、多少の誤差(電流量)も緩和できます。
それに目を付けたのが2進数のコード化です。コード化すれば計算機が何をインプットしたかが判断でき、それを計算(プログラム)し
表示するのです。
こう書いただけでも不思議ですね。
3.インターネットの発展
軍事利用の筈だったコンピュータ。そのデータを管理するのは大変です。また、管理場所が特定されミサイルで破壊されたら
堪りません。軍が考え出したのがデータの分散(管理場所)です。それがインターネットです。
インターネットの始まり時は、主に国防や大学などに繋げ1つの施設が使えなくなっても他の回線を使えばUPデートやダウン
ロードが出来る(管理と利用)様にしました。
4.コンピュータの利用・・・。
どうして日毎にパソコンが進化・進歩するかというと、色々なツール(音楽・映像など)が増え、それに伴うコード化の複雑化で
8bitから16、32、64と増えて来てしまいました。
それはまあ、やむをえず・・・。ただ、OSを新しくされると困ります。古いアプリケーション・ソフトが使えません。。
対応ヴァージョンアップなどはサービスしてくれますが・・・、やはり・・・。
坂村氏が「何処でもコンピュータ」を提唱しています。それをユビキタス・コンピューティングと言います。某社のOSは、他の
社のソフトが使えないとか・・・もうその会社のOSしか使えないとか・・・。それは正しく、反ユビキタス・コンピューティングで
すね。
また、この所・・・、著作権肖像権での取締りを厳しくする法が執行されました。この事で一層“作品離れ”を進ませるがします。
2012/10/03