『草 枕』夏目漱石 〔著〕を読んで。(出版)岩波書店(定価)1980年当時200円。
“余”の旅日記のテーマの本である。
内容は、主人公である余が行く先々で出会う人物像と画工である自分の生き方を描いている。出だしから否定的な感じ・・・。自分にぴッたりだ。
もともと、この余は「智に働けば角が立つ。情に掉させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい」とくる。大同感。
はじめは、芸術論的講釈と、現実的な芸術に対する他者のギャップ?が描かれている。
芸術には(絵描きとして)、リアリティ在りきと抽象的表現との二通りがあり、前者はこの草枕の主人公の様な美しい絵を描こうと努める・・・。ただ、この主人公はそういう絵を描けない(描かない)。対照的な画家は、問題事情をキャンバスに殴り描き?したりする。後者(抽象画)は綺麗な物や問題視した物を厭味のない様に誤魔化して?描いたりする。
兄が「橋下元大阪府知事は、芸術的理解力が欠如している」と話した。その事はTVの番組でテリー伊籐がそう言ったそうだ。橋下氏とテリー氏が共演して判った事なのだろう。
橋下氏の様な人物が天下をとったら大変だ。
夏目漱石が描いた画工や作品に出てくる“詩”や“音楽”、“彫刻”や“著作物(芸術的な)”までも“事業仕分け”がされてしまう。。
結末の久一(那美さんの元旦那様)が汽車で戦場へ行くシーンで、余は「人は汽車に乗るという。余は積み込まれるという。人は汽車で行くという。余は運搬されるという。汽車ほど個性を軽蔑した物はない」とあるが、これは、戦場へ行く汽車だからではなく、都会の移動手段である電車にもあてはまる言い分だと思う。電車に乗って人と会うこと、それは個性を隠して人に会う事ではないか?“まあ、仕事は日々、勝負(他社とね)だからね”???
無論、男女交際や友人・知人と会うのもそうだね。“それを協調性がある人物か否かを判断するんだよ”(笑)。
2012/03/08