『明 暗』夏目漱石 〔著〕を読んで。(出版)岩波書店(定価)1980年当時300円×2冊。

津田と延子”の夫婦生活のテーマの本である。

 

内容は、主人公である津田が病院で医者と患者である津田の会話から始まる。出だしから暗い感じ・・・。太宰治の小説ほどではないにして。

もともと、この夫婦は親戚をあてにして夫婦生活をしている様なもので、今で言う夫婦ニーター(津田の仕事についての事はあまり描かれて

いない)である。

津田の病気が発症してお金の工面をせねばならなくなり、津田は親戚にその相談をしに行きその先々で過去と出会って行く。

かたや、延子も津田同様にそうする事になる。

 

今まで私の読んだ漱石の本の主人公は、殆どが物事に対して非情熱的な人格である。仕事やプライヴェート、恋愛についてもである。

 

昔、上智大学の教授で保育園の園長でもあったS氏いわく、「小中学校の教科書に“夏目漱石”の本の一部を載せていたが、生徒たちには本当の漱石の

本の面白さを伝えられない」と嘆いてた。私の例えで言うなら、「誰彼の有名な本は何?」とか「漢字を沢山、憶えろ」とか「この部分、立って音読しろ」

とか・・・、「読んで如何思うか」なんて言う授業はなかった。読書の面白さを教えてなかった・・・と思う。

 

話がそれてしまったが、この本は未完である。津田と清子が温泉場で会って終わってしまう。“この後、不倫するの?”“心中するの”なんてロマンティック

じゃあない様だ。消化不良な本であったが“素をを質す(ただす)”意味においては、死ぬ直前に見る回想夢のようにも感じた。

 

上・下巻の本を読むのは疲れる。

2011.09.21

 

TOP PAGE