『英国流立身出世と教育』小池 滋 〔著〕を読んで。

身をたて名を上げ”をテーマにまとめられたこの本は、まず【仰げば尊し】の歌詞を題材に教育現場に焦点を置いている。

 

イギリスの階級差別からの格差社会を如何にして立身出世をするか。その一つの方法が教育で補うというものである。

 

イギリスの名門校である「“オックスフォード”“ケンブリッジ”大学は、聖職者を養成するための神学校だった」とある。社会・経済に役に立つ

教育とはかけ離れていた。

 

寄宿学校制(予備学校)の問題。チャールズ・ディケンズという小説家の作品群。

無料化寄宿学校の卑屈人間の養成。ガヴァネス(家庭教師・学校の先生=住込み。映画、サウンド・オブ・ミュージックや王様と私や黒い絨毯に

出てくる家庭教師がいい例)の生活不安。教員養成学校の登場。マニュアル人間促成栽培。

 

最終章は、“1億総中流の迷信”で締めくくる。

 

この本を読んで、「貧しい国は教育が必要だ」という村上龍の言った事を思い出すが、卑屈な精神を植え付ける教育が果たして貧しい国の子供たちに

必要なのか?と思ってしまう。

 

また、この本は奨学金制度や無料化学校の問題点。そして階級制度を克服するには教育で補うことの矛盾を訴えている。

 

現在の日本のパブリック・スクール(大学も)の問題もこの本の内容とまったく同じ。

現与党がする教育助成制度もはたして子供たちの教育に+になるのか?

 

お金のばら撒き、政治と金、H内閣の政治献金は?どうなった?

 

 

TOP PAGE