「人間昆虫記」手塚治虫(著)を読んで

ハード・コミックス(大都社)発行のB6判。平成6年当時の定価は660円。

この本を最初の読んだのは、もう10数年前だと思う。

今回、この本に関しての感想を書こうと思ったのには、2つの理由がある。

1つは、古書の買い入れ時に「カバーに傷が在るので評価額を付けられない」と断られた事。

2つ目は、登場する人物(キャラクター)が全員、クリエーターである事である。

 

【あらすじ】

十村十枝子(臼場かげり)の芥川賞受賞シーンから話が進む。授賞式後に現れる水野瞭太郎(デザイナー)という男、彼は「臼場かげりが

自殺した・・・」と十村に告げる。十村が「後で会えないか」と聞くが、水野は「どうかねぇ」と話しをはぐらかす。

十村十枝子に興味(恋心?)を持った青草亀太郎(ジャーナリスト。授賞式に居た)は、水野を追って事情を聞こうとするが、話そうとし

ない。

自身で取材をしようとする青草は、十村の過去を調べ始めるが・・・殺されてしまう。

 

水野は、仕事依頼主の金文社長に紹介された女(シジミ“十村に似てる”元舞妓)と出会って結婚をする。

だが、幸せも永くは続かなかった。理由は、金文社長に手篭めにされて堕胎を4回、芸妓も出来ぬ身体になり、接待で何人もの男性と関係して

身体がボロボロの状態だった。

シジミは2回の吐血後、衰弱し幽門癌(確か胃と腸の入り口?)で死んでしまう。

水野は、シジミのあまりにも不幸な生涯に激怒し、金文社長に復習をして警察に自首する。・・・・・。

 

 

十村という女は、才能の全てを近づいてくる男(蜂須賀“劇団演出家”。蟻川平八“気障な殺し屋、クリエーター??”。 釜石桐郎“小説家兼実業

家・夫” 大和多磨“写真家”。劇団員の女達)達のアイデアで成り上がって行く。非情なサクセス・ストーリーなのである。

 

 

 

【注目すべき部分】

十村は、結局の所は水野が好きだった。

水野の方は、十村に裏切られた事で2流デザイナーで生き抜く事を選択した。そうしていなかったら死んでいたかも知れない。

十村十枝子は、男性遍歴、盗作、殺人で立身出世するが、最愛の相手と巡り会えない・・・。

 

【結論】

十村という女は、国家学で考えるに、敗戦後の日本の経済成長政策に似て、正に日本(人)そのものの様に思った。

 

兎に角、面白い。

 

 

TOP  PAGE